いきものみっけファーム滋賀 里学部は、「いきものみっけ寺子屋」として活動しています
※項目をクリックしていただくと、詳細ページへリンクします
※活動報告のニュースレター、「いきものみっけニュース」をダウンロードしていただけます
2019年の活動
- 5月の活動
- 田植え
- 8月の活動
- 川観察会
- 10月の活動
- 雨の中のお芋ほり
2018年の活動
- 9月の活動
- 稲刈り
- 8月の活動
- カワドジョウ観察会
- 5月の活動
- 田植え
2017年の活動
- 7月の活動
- 7月の活動"夏の野洲川だ いきものみっけ”
- 6月の活動
- 6月の圃場観察会&サツマイモの苗植え
- 5月の活動
- 田植え

年間スケジュールが決まりました
新会員も募集中です
詳細は、チラシPDFでご確認ください↓


2016年の活動
↓下記のリンクをクリックすると、月ごとの活動報告ページへリンクします
- 12月の活動
- 振り返り&壁新聞作成
- 5月の活動
- お餅つきと模擬プレゼン・甲南宮地区の観察会
- 1月の活動
- お餅つきと模擬プレゼン
2015年の活動
↓下記のリンクをクリックすると、月ごとの活動報告ページへリンクします
- 9月の活動
- 稲刈り・いきもの観察会
- 8月の活動
- カレー作り・いきもの観察会
- 5月の活動
- 田植え体験といきものみっけ・探検隊説明会
- 1月の活動
- 近畿子ども水辺交流会へ参加
いきものみっけファーム滋賀推進協議会・里学部
H27年度事業方針
・いきものみっけ寺子屋(環境学習の場)5 月〜12 月の間、毎月実施する。寺子屋では、 いのちにぎわう農地・里地では土壌が生きていること、圃場や川では太陽と水と大地 とそこに生息する生きものの恵みが人類の健康と命をつないでいることを理解し、 生物の多様性の重要性と命の循環について学ぶ。
・甲賀市みなくち子どもの森と市民協働による市民参加型いきものみっけ探検隊を募集し、 調査結果をデータ化して市内での生きものマップを作成する。
・甲賀市以外での「生きもの観察シート」を作成する。
・観察シートを活用して認証する仕組みづくりを検討する。
・スタッフの役割分担と専門委員さんの活用をする。
H26年度事業方針
いのちにぎわう農地・里地とは“土壌が生きていること、すなわち太陽と水と大地とそこに生息するいきもののめぐみが人類の健康と命をつないでいることを理解する”ために、農業体験や親子実践会(寺子屋)、市民向けの講演会などを企画し、いきものみっけ事業の啓発を行い、次世代育成を行う。→・環境学習プログラム開発
・いきものみっけ寺子屋の開催 5月から月に1回の頻度で11月まで
・寺子屋による発表・発信
・食育・環境学習(寺子屋)運営・ツーリズム運営・イベント
サイトマップ